SEO対策を踏まえ、W3C勧告をクリアした優良なWebコンテンツを作成します。
正しく作られたコンテンツは読者の環境(マシン・ブラウザ)に拘らず、意図したとおりに情報が伝わります。
Webページ上から受注・予約受付・メールマガジン配信などを可能にするCGIもユーザーフレンドリーなやさしいインターフェイスを提供します。
WWW(インターネットやイントラネットで標準的に用いられるドキュメントシステム)で利用される技術の標準化をすすめるため、マサチューセッツ工科大学(MIT)や、WWWが開発された欧州合同素粒子原子核研究機構(CERN)を中心として、WWW技術に関わりの深い企業、大学・研究所・個人が集まり1994年10月に発足しました。
現在では、マサチューセッツ工科大学計算機科学研究所(MIT/LCS)、フランス国立情報処理自動化研究所(INRIA)、日本の慶應義塾大学SFC研究所(Keio-SFC)がホスト機関としてW3Cを共同運営しています。

これらの小さなアイコンは、ホームページの作成にあたりW3Cが勧告する高度な相互運用性(Interoperability)に対する配慮を行い、且つその正当性がW3Cにより検証された事を読者に示すために張られています。
Google・Yahoo!などのロボット型検索エンジンの検索結果で上位に表示されるよう、サイトのHTMLやリンクポピュラリティを最適化することをSEO(検索エンジン最適化)と呼びます。検索エンジンは日々進化し、より適切な検索結果が出力されるように改良されてゆきますので、そのアルゴリズムの変更に対応してゆく対策を継続することにより、上位表示を可能にします。
検索エンジンで検索した結果画面からの訪問ユーザーは、バナー広告をクリックして訪問してきたユーザーと比較して成約率は5倍以上高いというデータがあります。バナーやリスティング広告とは違い、通常の検索結果内にリンク表示することによって、購買意欲の高い優良な見込み客へのアプローチが可能となります。
また、主要検索エンジンにおいて上位に表示されていること自体がステータスともなりえますので強力なブランディング効果も期待できます。
このSEO対策としては種々挙げられますが、基本は前項に述べたW3Cの勧告に従った正しいホームページ作りを行なうことです。どんなに有益な情報を発信しようとしても、ここが間違っていると成果が期待できません。
RSSリーダーを利用するユーザーが増加しています。
RSSで記述された文書に、Webサイト内のコンテンツのタイトル、アドレス、見出し、要約、更新時刻などを記述しておくことで、読者
は、多数のWebサイトの更新情報を効率的に把握することができます。
RSSは、更新を頻繁に行うニュースサイトやブログ(ウェブログ)などで、更新した記事を広く知らせる目的で利用されはじめ、いまで
は多数のWebサイトでもRSSファイルの提供が行われています。
RSSサンプル>>当社のRSSページ
コンテンツ10ページ程度の標準的なWebサイト作成のご依頼は、受託後7〜10日で納品します。
現コンテンツを、W3C勧告に準拠したものへ書き換え・RSSインデックスページの作成のみでしたら、所要日数は〜5日。
(日数はいずれも当社営業日)
Webコンテンツ作成にかかる費用は以下のとおりです。